 |
織物を通して手作りを楽しみたい方々のための教室です。
楽しみ方はいろいろ。
個性を尊重しますので
初めての方もご自分のやりたいことを
マイペースでできます。
|
 |

糸選び・機ごしらえ・デザイン
多種多様の織り方(平織・綾織・
朱子織・変化組織・特殊組織etc)
一人一人の頭の中にあるイメージが
形になるようアドバイスします。
|
|
 |
 |
絹・ウール・木綿など、天然繊維を
中心にご希望の素材を使って糸を
作る方法をお教えします。
|
|
 |
|
 |
化学染料の染から草木を使った染め。
また1,000年以上も色の変わらない
古代の染法まで、ご希望と状況に応じて
対応します。
|
|
 |
真緋(あけ) 古代万葉染
前田雨城 染付
(当研究所 特別講師)
東京国立博物館法隆寺館
所蔵の飛鳥時代の真緋の
絹は現在も真っ赤な色を
しています。
|
|

 |

>> クリックで拡大 << |
|
2001年、新アトリエへ移転。
影の出来ない様、照明を工夫しました。
アトリエの雰囲気を大切に考えて作りました。 |
 |
 |
古代万葉染
前田雨城先生はじめ、各界の技術者、
研究者を迎え随時行います。
参加はご自由です。
当研究所受講生ではない方も
聴講生としてご参加いただけます。
|
リフレッシュの場所がほしい方
教室ではお茶を飲みながらひと時みんなで
おしゃべりをしています。
お話の内容はその時々・様々、
一期一会の重要な文化伝達の場として
価値ある時になるかも |
いろいろやりたい方何をやったら良いかわからない方
学術的レベルのことも、おばあちゃんの知恵袋的レベルのことも
ただし本物指向で幅広く奥深い中から
ご自分にあったものを見つけていただくお手伝いをします。 |
 |
【入会資格】 |
手織りを学び楽しみたい方。
学歴・経験・年齢・性別・国籍は問いません。
面談の上、個人対応いたします。
|
【入会申込】 |
入会申込書にご記入の上、所定の納入金を添えて、御持参下さい。 |
【開講時期】 |
随時入会。
ただし、定員になり次第締め切ります。
|
|
 |
【本科】 |
|
火 |
水 |
木 |
14:00〜17:00 |
本科A |
本科C |
本科E |
18:00〜21:00 |
本科B |
本科D |
本科F |
|
【土曜一日サロン】 |
|
13:00〜20:00(第1及び第3土曜日)
● |
土曜一日サロンでは長時間の利を生かしアトリエの外へ出て、見学会、実習なども随時行ないます。 |
● |
各サロン少人数制 |
● |
時間外のアトリエを予約制で開放します。(貸機10,000円(税込)/1ヶ月 何時間でも可) |
● |
特別講義・研修旅行等々随時行います。 |
● |
事前にお届けの上の欠席は、余裕ある限り、振替可能です。 |
|
|
 |
|
▼ |
入会金 |
|
20,000円(税込) (入会時、連続欠席1年間は有効) |
▼ |
|
|
20,000円(税込)(月額) |
25,000円(税込)(月額) |
|
▼ |
小道具、実費 |
|
15,000円(税込)前後(入会時に購入) |
▼ |
材料代 実費 |
▼ |
特別講義・研修(参加希望者はその都度定める参加費を添えて申し込む) |
|
|
講師紹介 |
 直井 寛子 |
美術大学を卒業後日本古来の染色を研究復元している
染色家・前田雨城に師事し、現在織物教室を主宰。
また、古代の日本の織物の復元をもとに作品制作をしています。
|
|
|
 |
|